>>+100 あーーー! 自分が喋るより周りが喋ることを大事に思ってる、か!
なんかね、テイトって学校にいる人気者先生みたいなイメージがあったんだよ。
「俯瞰視点で村を見渡す人かなってのが第一印象。
で、要所要所村が傾きそうだったり、こじれそうな場所にそっと手を差し伸べるんだよね。」
これだね。テイトの具体的要素は、そういうことだったんだ。ありがとう!!
、テイトが来たら>>+100>>+101についてちょっと聞いてみよう。
「テイトの発言はテイトの為では無く、抉れた対象者や周りの読み手の為の発言傾向にあるから村>狼の動き」
これはいい白要素だね。
テイトは薄い味付けの上品な料理を出すひとだから、わかりやすい濃い味付けを求めてる(疑心暗鬼中だからしょうがない)とわかりづらいし、押されてしまうね。
>>1:399はねどうしてテイトがそう言ってるかわからなかったんだよ。