>>257アラレ
んー…好みって言葉が悪かったかな。「何を真要素として飲み込みやすいか」。
自分が出来ることって警戒しがちだったり、偽でできないことは真要素にとりがちでしょ。そんな感じ。
「偽の騙り」にはできない、って判断になるのは分かるんだよね。
各占視点に立てるまで行ってないので参考までに。
>>197ウサギ
☆1 ……お恥ずかしながらC編成久しぶりでね……
何か攻め手取れないかな、のひとつが村にも狼にも負担が掛かる自由占い。
で。脳内で3-1の想定がスタンダードな真狼狂(素狂)時と同じく初手囲い薄い、だったんだよね。
↑だと狼騙り1人が初手で囲うの多少勇気居る+素狂は確実に囲えるかわからないから。
☆2 形になったのは>>278。
「自分真に有利に動かない奴は認めない」って行動を縛られた気分だった。
それまでは、カゲロウ真に見えるけどちょっと圧掛けにいってるタイプだな、自視点がっつり使うんだな、くらい。
カゲロウ>>260、この後灰殴りになるなら「黒」の指針があった方が進みそうなのと、黒狙いで外した時はBの方が利だとは思う。
上位に居るなら、ずるずる規定の灰吊ってなあなあに進むより縄近い方が要素落ちやすいから。