
188 第3回手札当て人狼 -うみがめのなく頃に-
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
■試案B
・調査ポイントと調査ファイル、肩書きルールを統合し、「調査カード」とする。
・「調査カード」は「捜査」「尋問」「検察」など基本的に単発で永続しない効果を持つ。
・「調査カード」の発動コストは基本的にそのカードの消費のみ。(但し、発動条件が設定されたカード、強制発動条件が設定されたカード、デメリットを伴うカードも有って良い。)
・「調査カード」は毎日更新後に1枚、または特定条件を満たした場合、または「調査カード」の効果によって得られる。
・「調査カード」は複数所持可。
・「調査カード」を得る時には、プロデューサー宛ての秘話の中でランダムで引く。
・自分の所持する「調査カード」を他の調査カードの効果により破棄する時には、表発言で破棄するカードを明言する。
・自分の所持する「調査カード」については発動時または破棄時まで表発言での言及禁止。
・各参加者の「調査カード」の所持数は公開情報。
>>347ザラ
これなら中央集権化困難ではないだろうか!?
(360) aoi 2016/12/17(Sat) 04:10:39

おはよう
>>360>>362
いいと思います。結構すっきりしてきましたね。
ということは、今回あった調査ポイントというコストの差別は、調査カードリストの割合でバランス取る感じになりそうですね
あとは、調査スタックと証拠の配分かな。
調査は消滅でいいと思います、捜査と細査はスタックルールによっては一本化される。尋問はそのまま。あとは役職の固有調査行動もカード化。
永続的に発揮するカードはバリエーションとしてあってもいいかなと思います 効果はおとなしめの
自分の所持する「調査カード」については発動時または破棄時まで表発言での言及禁止。
↑これにつけたしで、他人へそれを開示させるような発言も禁止、ですね。
例えばスロウス提案のように、こういう能力持ったカードから使うみたいな紳士協定は禁止
(372) Felidar 2016/12/17(Sat) 11:45:06

ディースケ読んできた
提案AとB 両方採用、がバランス良く感じるね。
>>101>>119>>360
手札の「欠片」は廃止、白の所持数のみ
追加ルールのバランス取りと、ルールのシンプル化も同時にできてるから良いと思う
「偽証の継続効果」ここは頭ひねる。
偽証2所持で1個に継続効果もたせたら村人とかわんなくない?
(428) Frog25 2016/12/17(Sat) 16:45:31

>>101>>119>>360
同時に採用するとよさそうな部分を抜粋
・手札は
村=白2無6
狼=白1無7
(無=アリバイ無し)
・偽証ポイントの初期値は2点で人外が1名死亡する度に1点増加。
・調査スタックの初期値は2点。
※これに追加案すると
消費ptは調査1捜査1細査2尋問4
くらいだと良いかな?(占抜いてる分の村有利調節も加味。配役によっては尋問3もあり)
・毎日1枚「調査カード」が配られる。>>360
※>>101「捏造」は要検討、占抜いてるからそれによるバランス調節の結果によるかな
(430) Frog25 2016/12/17(Sat) 16:53:38

[1]
[メモ/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る